遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

「父を助けられなかった無念さ、今も心に」追悼式で遺族代表。認知症の父親を避難させる難しさ。

 

 

熊本県人吉市で3日行われた熊本豪雨の犠牲者追悼式で、遺族代表の言葉を述べた永尾禎規さん(58歳)

「助けてあげられなくてごめんという無念の思いは、今でも同じ」

と、亡き父への思いを話されました。

 

認知症だった父親(88歳)はその場を動こうとしませんでした。

父親の手を引いたが、「もうよか、もうよか」と言って動かない。

その後も父親の救助を試みたが、水位がどんどん上がり、やがて近づけなくなった。 

「当時は何を言っているか分からなかったが、家を一人で守ろうとしたのかもしれない」と永尾さんは振り返った。  (漬物店を営む自宅兼店舗だった)

 

参照ニュース 無念の思い、今も 家守り、父「もうよか」―遺族代表の永尾さん・熊本豪雨:時事ドットコム

 


スポンサーリンク

このニュースで、認知症の父親を避難させる難しさを改めて感じました。

母親はすぐに避難を理解し永尾さんが背負い、平屋建て自宅の屋上へ上がり助かりました。

認知症の父親を、どうやったら誘導できたのか。

考えさせられるニュースでした。

 

認知症のご家族がいらっしゃる家庭では、そもそも避難は最後の手段だと考えていると思うんですね。

なるべく自宅で待機させたい。

避難先で「帰りたい」って騒がれちゃうかもしれないし。

トイレや飲食も勝手が違う。

 

事前に大雨がわかっていればショートステイに預けることは可能かもしれない。

ただ、ショートステイは大人気で、予約はかなり先まで埋まってるから、都合よく利用できるとは限らない。

 

私のささやかな経験ですが、

「本人のために避難して欲しい」という姿勢より、家族関係が良ければ、家族のためならその気になってくれることもあります。

「お母さんがあっちで騒いで困ってる。一緒に行ってなだめて欲しい」

「孫がじーじを待ってるよ」

など。

 

認知症が酷ければ「食事に行こう」「あっちに菓子パンがあるよ」、とにかくモノでつるのも、いいかもしれない。

母の施設では、イベントに興味は無くても、イベントで出るスイーツ狙いで、自由参加にもかかわらず、ほぼ全員出席します。