遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

尊厳死を選んだ92歳のパリジェンヌ。日本と海外の安楽死・尊厳死事情

尊厳死の92歳のパリジェンヌ。日本と海外の安楽死尊厳死事情

 

 

「92歳のパリジェンヌ」という尊厳死が題材の実話を基にした映画を見ました。

尊厳死がテーマと知らずにたまたま見た映画でした。

2002年、リオネル・ジョスパン仏元首相の母親ミレイユが、92歳の誕生日に突然家族に「2ケ月後の10月17日に私は逝きます」と家族に宣言します。。。

わっ!母から突然こんなこと言われたらどうしょう!?

母はこんなことを言わないうように思うけれど、それでもときどき驚くことを言うから油断ならない。

 

最期の教え 92歳のパリジェンヌ

娘で作家のノエル・シャトレが描いた小説「最後の教え」が原案となっています。

小説では母娘の詩的な会話で構成されています。

映画とまた違った印象を受けるかもしれないですね。

 

f:id:caigo:20181101090528j:plain

画像参照:92歳のパリジェンヌ

 

気力がなくなって、生活に不便を感じたら死にたい。

子供の負担になる前に死にたい。

「ひとりで暮らせない」と言う息子に、

「違うわ。死ぬ時が来たのよ」と答える母ミレイユ。

 

見ているうちに、このお母様と、

スイスの医療機関で自らの命を絶った104歳の豪科学者デイビッド・グドール氏がダブりました。

彼も生活の質が低下していたことが理由です。

オーストラリアではビクトリア州でのみ自殺ほう助が認められているそうですが、対象者は末期患者のみ。

そのためグドール氏は自殺ほう助の認められているスイスに向かったのです。

 

 

デイビッド氏は自分でしっかりと話されていて104歳には見えない!

なんと102歳にして、パースのエディス・コワン大学で名誉客員研究員として働き続ける権利を勝ち取ったというのだから驚きです。

そんな彼が「人生を続けたくない」と思うのはよっぽどのことだと思います。

そして、100歳を超えているのだからもう好きなようにさせてあげては、、、と正直思いました。。。尊厳死を肯定するつもりはないけれど、生きるのも死ぬのも大変だなあなぁと感じます。

デイビッド氏の子供が何歳かわかりませんが、とっくに高齢者と言える年齢のはず。

看取る側のことも気になります。

親より先に死ぬのは親不孝と言いますが、親がここまで長生きすると難しいですね。

 

 

f:id:caigo:20181101103532j:plain

画像参照:92歳のパリジェンヌ

ミレイユは92歳。

100歳まで8年。

お誕生日の垂れ幕にも、100歳まであともう少し!とあります。

子供の8年はあっという間だけど、高齢者の8年は「あともう少し」なのかな? 

入院したミレイユと同室の患者さん、看護助手と一緒に「そして今は」を歌いはじめます。

  

そして今は

そして今どう生きればいい?

これから先の長い人生を

 

歌詞にすごく皮肉が込められてるけど、なんだか笑ってしまう。

ミレイユの歌い方から、茶化しているとわかるから。

重くなりそうな尊厳死というテーマを、ところどころにユーモアを交えて表現しているいい映画だと思います。

結末がどうなるか見て頂きたいです。

それに年をとっても恋愛から離れられない姿に、フランス人!を感じます。

 

f:id:caigo:20181101104300j:plain

画像参照:92歳のパリジェンヌ

 

ミレイユの娘と息子は互いの意見が合わなくて衝突します。

「老人性うつだ!病院につれていかないと!」

「老人ホームに入れないと!」

と言うのは息子。

どちらも母のことを想ってて、その気持ちも痛いほどわかります。

登場人物がみんな優しくて、

隣の住人・ディディッドは足が不自由になってきたミレイユを抱えて階段をのぼる。

ヘルパーのザビーネは、いつも明るく優しく世話してくれる。

彼女と会話するミレイユは本当に楽しそう。

孫のマックスは、頻繁におばあちゃんの家を訪れ話を聞く。

ミレイユはそうして周囲の手を借りながら今日までひとり暮らしを続けてきたことを感じます。

そして、いくら周囲が彼女に優しくても、彼女の決心が変わらないのが泣けてくる。。。

でもひとつ気に入ったあることが。

猫のシモーヌはどうするの!?

そのことにはまったくノータッチ。

 

f:id:caigo:20181101104946j:plain

画像参照:92歳のパリジェンヌ

母と娘の関係がクローズアップされるので、娘の私にはグッときて、ところどころ一時停止して休憩をいれなければ見れませんでした。

 映画を見て思ったのは、親が今より歳をとったら、いつか「死にたい」と思う日が来るかもしれない可能性が高いのでは?ということ。

思うだけならまだしも、口にするようになったら娘の私はどう向き合うべきか?

親の気持ちが軽くなるようなことをしてあげたいとは思いますね。。。

でもそう母が思う前に対策できたらいいですよね。

映画ではどうもミレイユはビクトリア(詳しい情報はでてこない)から影響を受けたみたい。

マッサージ師や占い師の影響で、おかしなことになってしまう芸能人の話も聞きますもんね。

とにかく明るい人が近くにいることが大事かも。

母に施設に入所してもらって、ひとりで考える時間が少ない方が悲観的になりにくいのではないか、とも感じます。

母は施設に入所してから明るくなったし、よく笑うようになりました。

施設の職員さんが優しいし、バランスの取れた食事を採るなど、規則正しい生活を送っているのも効果があると思います。

あと体が不自由になってヘルパーさんにお世話になっている人を目の当たりにして、母はお世話になることへの恥ずかしさや抵抗がやわらいだように見えます。

人の手を借りるのは恥ずかしいことではないと受け入れられれば、ミレイユは100歳まで生きてもいいかも、と思えたのではないかな。

先日「107歳になる自転車選手今年1月の引退表明を撤回して練習を再開」というフラン人男性のニュースがありました。

なんとも頼もしいではありませんか!

ニュースによると、自転車に乗るときには人の手を借りないと難しい、とありました。

人の手を借りてまでレースをしたくない!と思えばそこで終わりですが、人が手を貸してくれるならレースを続けたい!と思えば、誰かが助けてくれると思います。

 


スポンサーリンク

 

日本では致死量の薬物を投与するような安楽死は違法です。

自殺ほう助も違法。

延命治療をせず、痛みを緩和するための最低限の医療行為は違法でなないにしろ、明確化もされてません。

癌の終末期に行われるターミナルケアが似てるけど、基本的には治療の選択肢が無くなってしまったときのケアという感じなので、尊厳死とは異なるみたい。

法律で認められたら人の意識も変わってくるんでしょうね。

 

海外の安楽死尊厳死事情

 

f:id:caigo:20180918142914j:plain

海外では、スイスは1942年から、ほう助する側が当人の死によって利益を得ない場合のみ自殺ほう助が認められています。

スイスには世界で唯一、外国人にも自殺ほう助を提供する施設があります。

オランダとベルギー、ルクセンブルクでは自殺ほう助と安楽死が認められています。

うちオランダとベルギーでは、未成年の安楽死は特別な場合に限られます。

コロンビアは安楽死を認めています。

米国ではオレゴン州ワシントン州バーモント州モンタナ州カリフォルニア州コロラド州ハワイ州で、末期患者への自殺ほう助が認められています。

首都ワシントンDCでは2017年、同市在住者に同様の権利を認める法律が施行されました。

カナダのケベック州でも2016年、安楽死と自殺ほう助が認められました。

医療の発達に伴い変わってきているのでしょうね。

妻に家を残す!遺産相続以外の方法も。法改正で結婚20年以上なら配偶者の贈与が格段に有利に。

結婚20年以上なら配偶者の贈与が格段に有利に!

f:id:caigo:20181028101048j:plain

配偶者居住権について説明しましたが、結婚20年以上なら配偶者の贈与が格段に有利になるので、贈与も検討しは?と思います。

 

結婚20年以上の夫婦なら、生前に贈与、もしくは死亡時に贈与された家は、遺産分割の対象から外れます。

 

つまり、妻は家をまるまる自分のものにできます。

 

関連リンク 

法務省:長期間婚姻した夫婦間で行った居住用不動産の贈与などを保護するための施策(PDF)

 


スポンサーリンク

長期間婚姻した夫婦間で行った居住用不動産の贈与などを保護するための施策とは?

f:id:caigo:20181029091629j:plain

夫、妻、子供1人の家族構成の例で、わかりやすく説明します。

夫が死亡し、家・土地 2000万円、貯金1000万円の資産があるとします。

夫が妻に家・土地を贈与・遺贈した場合、貯金1000万円だけが遺産分割の対象となります。

 

妻  家・土地(贈与) 2000万円 + 貯金(相続) 500万円

 

子供 家・土地 0円 + 貯金(相続) 500万円

 

というイメージになります。

 

妻は2500万円を手元に残すことができます。

 

もしも、家・土地を遺産分割したら、

 

妻  家・土地(相続) 1000万円 + 貯金(相続) 500万円

 

子供 家・土地 (相続) 1000万円 + 貯金(相続) 500万円

 

相続できる遺産は1500万円になり、1千万円も違ってきます!

 

これは大きいですよね?(;゚Д゚)

 

もし妻が亡くなり、子供が家・土地2000万円を相続した場合、一度に2000万円を相続しますから、子供の相続税の負担が大きくなることが考えられます。

 

子供との関係が良好であれば、配偶者居住権を利用するのが良いように感じます。

  

子供など相続人との関係が良好で無い場合は、遺産分割の対象から外れれば争いが起きるリスクが減るので、メリットが大きいと思います。

 

生前贈与するか、遺言書に遺贈する旨を記しておくと良いでしょう。

 

 

f:id:caigo:20181029091813j:plain

また、貯金(現金)が少ない場合や遺産相続が自宅しかない場合もメリットが大きいと思います。

 

家・土地が妻のものであれば、リバースモーゲージの利用や、賃貸として貸し出す、売却するなどして、お金を工面することができます。

 

妻に家を相続させるか、贈与するか、各家庭事情に合わせて考えてはどうでしょうか?

 

なお、夫婦間の贈与税は2千万円まで無税、相続では1億6千万円まで無税です。

 

関連リンク

夫婦間の居住用不動産の贈与|国税庁

No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除|国税庁

妻が最期まで住める「配偶者居住権」とは?長男も知っ得!(相続税対策)約40年ぶりの民法改正をわかりやすく説明!

 妻が最期まで住める「配偶者居住権」とは?わかりやすく説明!(相続税対策)

 

f:id:caigo:20181028085655j:plain

妻が自宅に最期まで住めるように「配偶者居住権」 が新たに設けられました。

理解するのに頭が痛かった!ので、わかりやすくまとめました。

興味のある方に読んでいただけたらと思います。

 

 

 

f:id:caigo:20181101133102j:plain

 家族構成が夫、妻、子供1人の例で説明します。

 

相続する遺産

家・土地 2000万円

貯金 1000万円

 相続する遺産合計 3000万円

 

法律上の割合で遺産を分けると半分づつになります。

(妻 1500万円・子供 1500万円)

 

家・土地の2000万円をわけるとなると、家を売却して妻・子供でわけることになります。

 

もしくは妻が家に住み続けたい場合、1000万円を子供に渡す必要があります。

 

相続した遺産の貯金500万円と、妻の貯金が500万円あれば、合計1000万円を子供に渡します。

 

しかし、妻に貯金が無ければ500万円足りませんよね?

 

家族関係が良好であれば子供と話し合い、妻は問題なく自宅に住み続けられるでしょう。

 

しかし、相続争いが起きると、妻は住むところが無くなるピンチに陥ります!

 

ここまでが従来の相続。


スポンサーリンク

 

f:id:caigo:20181028093043j:plain

今回の「配偶者居住権」により、

遺産となる家に配偶者が暮らしていた場合、その家に住み続けることができる

ようになりました。

施設に入所した母には関係ないですね。。。

 

家の所有権は子供になります。

 

つまり、

 

妻  家・土地(配偶者居住権) 1000万円 + 貯金 500万円

 

子供 家・土地(所有権) 1000万円 + 貯金 500万円

 

というイメージになります。

 

もう少し詳細をお伝えすると、配偶者居住権の価値は妻の年齢により変わります。

 

妻の年齢が高齢になればなるほど、居住できる残年数が少なくなるからです。

 

妻  家・土地(配偶者居住権) 800万円 + 貯金 700万円

 

子供 家・土地(所有権) 1200万円 + 貯金 300万円

 

という配分になることもあります。

 

高齢なほど妻は貯金(現金)を手元に多く残すことができます!

 

これは従来の相続と大きく違いますね。

 

妻は現金を多く手元に残せますから、暮らしに役立てることができます。

 

 

  

f:id:caigo:20181028093806j:plain

ちょっと心配なのは、所有権が子供にあると、知らないうちに家を売却されるのでは?ということ。

 

でも大丈夫。

 

配偶者居住権は登記され、妻が居住権を失うことはありません。

  

もしも妻が高齢になり、老人介護施設などに入居したいなどライフスタイルに変化がでた場合。

 

所有権を持つ子供とお互い合意の上で売却し、利益の一部を妻が受け取ります。

 

家を売却せず妻が亡くなった場合、配偶者居住権は消滅

 

結果的に子供は、家・土地 2000万円を相続することになりますが、夫が亡くなった時に1200万円を相続し、妻が亡くなった時に800万円を相続することになるので、一度に2000万円を相続するより節税になるのではないかと考えられています。

 

子供が親の遺産を相続するとき、相続税の負担が大きくて実家を手放すしかない、と耳にすることがあるのですが、もしかすると今回の法改正で変わるかもしれないですね。

 

固定資産税は所有権を持つ人が払います。

 

 関連リンク:【法務省】配偶者配偶者居住権(PDF)