遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

脳活・認知症予防・高齢者の暇つぶしに!「本棚の隙間」に飾れるDIYキット

高齢母に簡単にドールハウスのようなものが作れるDIYキットが無いか? 5年前に探したときは母には難しそうなキットしかありませんでしたし、完成した後にどこに置くか悩みそうでした。 そしたら「本棚の隙間」に飾れるDIYキット『ブックヌックシリーズ』があ…

認知症予防にピアノ絵本。3年経って...

高齢母に認知症予防にヤマハのピアノ絵本をプレゼントしたのが2022年。 ときどき弾いてくれています。 30曲収録されていて、「えんそうモード」で自動伴奏音に合わせて演奏できます。 ヤマハのピアノえほん ([バラエティ]) ヤマハミュージックエンタテインメ…

手足震え苦しむパーキンソン病患者、メス使わず改善 画期的な『集束超音波治療』

パーキンソン病は脳内で情報伝達を担う「ドーパミン」を作り出す細胞が減り、手足が震えたり体がこわばったりする難病です。 現在のところ、根本的な治療法はありません。 一時的にドーパミンの働きを補う薬を飲んだりします。 その震えを治す新しい治療『集…

19日(土)は季節外れの暑さに。注意することは?

19日(土)は季節外れの暑さに。注意することは? 「冬の衣服を片付けて、春夏衣服を出した」と母。 季節に対応する行動も、認知症予防のひとつで大事だと母に常々伝えています。 認知症になるとできなくなります。 19日(土)は季節外れの暑さになる予報がでて…

終活する?しない?わたしの選択、田嶋陽子(83歳)

「終活する?しない?わたしの選択」をゆうゆう2025年5月号で読みました。 田嶋陽子さん(83歳)は2023年4月から東京都内のシニアハウスと軽井沢と二拠点暮らしと知りました。 元気だなぁ。 私の母は70代ですが、近くのショッピングモールに誘っても「行く気…

マナーモード解除を忘れる高齢母。アイディアを捻る。

高齢母は病院に行くとき、携帯をマナーモードにします。 しかし、マナーモード解除を忘れてしまう。 「紙に書いて貼って注意してみては?」 やってみたけど効果なし。 「貼ってる場所が悪いかも?」 あれこれ工夫するけど、やはり忘れる。 うーん、と私は頭…

高齢者に便利なパジャマゴム、ズボンゴム、ボタンホールゴム(ユザワヤ)

母がパンツ(ズボン)のゴムをよく入れ替えていて、そんなにゴムを変えるものなの? もしかしてゴムが古いのでは? たまたまユザワヤの前を通りかかり、ちょっくらゴムを見てみよう。 さすがユザワヤ。 いろんなゴムがある。 ここに置いてあゴムはユザワヤの…

俳優・近藤正臣(83歳)郡上八幡ひとり暮らし

NHK「俳優・近藤正臣(83歳)――〝妻亡きあと〟の岐阜・郡上八幡ひとり暮らしを見つめる。」 京都出身の近藤正臣さんが岐阜でひとり暮らしされていることに驚きました。 近藤正臣さんのドラマ『ちょこっと京都に住んでみた。』(2022年)も人気があります。 …

高齢母の薬の勘違い

高齢母の薬の勘違い いつも元気な高齢母ですが「頭がくらくらする」 近所の病院で診てもらったら「貧血気味です」 「前から貧血気味とは言われていて、鉄分の薬を飲んでいるのに」と母。 「えー?病院から処方されてはないと思うけど、サプリメントを飲んで…

高齢者狙う“サポート詐欺” 言われるままに全財産を失った高齢女性

パソコンに警告が出てサポートセンターに電話。 言われるままに操作したら全財産を失ってしまった高齢女性! これは映画『ビーキーパー』の冒頭のお話ですが、70代の男性のパソコンに警告がでて8万円分の電子マネーカードを購入しそうになったニュースがあり…

老人施設の花見と外出の注意

老人施設の花見と外出の注意 春になると桜の話題を高齢母にするようにしています。 話題にしないと母は気に留めないから。 高齢になると脳が省エネになるようで、関心が薄くなって脳が働かなくなり、そのままにしておくと認知症の傾向が強くなってしまいます…

母の近況、メモを書かせる癖をつけたい

香典返しでギフトカタログをもらった高齢母。 選んだのは「体重計」 「えー!病院で定期的にはかっているからやめときなさいよ」と私。 「毎日はかるもん!」 それから体重計が届いたとも、なんとも聞かず。 しばらく経ってから、 「それで、体重計は使って…

秋・栗の飾り(高齢者の暇つぶし、認知症予防)無料ダウンロード

秋・栗の飾り(高齢者の暇つぶし、認知症予防)無料ダウンロード 高齢者に季節を感じさせることが大事です。 いつも季節にちなんだ塗り絵をしてもらっていますが、 「ちょっと飽きてきたでしょう」 と母にさぐりを入れたら、大笑いして「わかった?」と返事…

秋・ぶどうの飾り(高齢者の暇つぶし、認知症予防)

秋・ぶどうの飾り(高齢者の暇つぶし、認知症予防) こちらは10月の飾りにしてもらおうと思い作りました。 芸術の秋ですから、クロード・モネ 「ぶどうと果物のある静物」をプリントし、 右上にぶどうの折り紙を貼りました。 むらさきの葡萄でもよかったので…

困難な問題を抱える女性を支援する「女性支援新法」女性支援特設サイトも開設

困難な問題を抱える女性を支援する「女性支援新法」 グリ下やトー横キッズなど行き場のない若者が集まったり、お金を稼ぐため路上で売春の客待ちをするいわゆる「立ちんぼ」も増加し警察の摘発が強化されるニュースが続いています。 経緯はさまざまですが、…

危険な盛土等を規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」 盛土を見つけたらどうする?

危険な盛土等を規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」 盛土を見つけたらどうする? 2022年の浜松市天竜区緑恵台の盛り土崩落事故土地所有者の女性が重過失傷害容疑で県警に書類送検され不起訴となったニュースがありました。 え?不起訴ってことは罰則は…

頻尿の薬を変えてもらった効果

警察官が3人もいてドキッ。 どうしたのかな? 自動ドアが開いて無人のATMコーナーから杖をついたおばあさんが出てきて、 警察官に取り囲まれました。 もしかして詐欺? それとも認知症の迷子? おばあさんは「のほほん」とした顔をしていて状況がわかってい…

老人施設で起きる「小さな悩み」

老人施設で起きる「小さな悩み」 「AさんがBさんに湿布を貼って欲しいとお願いしてくるけど、Bさんは湿布を貼りたくないみたい」 Aさんは自分で貼りにくい湿布をBさんに貼って欲しいと頼むのです。 一度のことならまだしも、毎回頼まれるとさすがのBさんもう…