遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

お茶を出す、出さない問題!ケアマネージャーの自宅訪問に母が、

 お茶を出す、出さない問題!ケアマネージャーの自宅訪問に母が、

f:id:caigo:20181012100745j:plain
父を施設に入所させるときのことです。

ケアマネージャーさんが訪問するというので、母は気が気ではありませんでした。

実家の片づけはまだまだ終わりが見えません。

散らかった部屋を見られるのが嫌で、

「家を見せて下さいって何を見せるのよ!」

電話の向こうで半分怒ったように話しています。

「あなたが片付けたから、どこに急須があるかわからないからお茶が出せない。困ったわ。どうしよう!」

怒ったり、心配したり、母ってこんな人だったかしら?

この頃の母は、父の入院で疲れが溜まっていたことや、家のことはこれまで父が中心になってしていたので、どうしたらいいか不安になっていたのだと思います。

また、母の性格上、ケアマネージャーさんが何をしに来るのかわからないことが不安なようでした。

相手に質問したら答えてくれると思うのですが、、、聞かない母。┐(´д`)┌ヤレヤレ


スポンサーリンク

f:id:caigo:20181018153751j:plain

「お父さんの生活している場所がどんなところか確認しに来てくれるんでしょう?お父さんの寝室と、トイレとお風呂を見るんじゃない?」

「え!?そんなところも見るの?」

「どんなリハビリが必要か見るんだと思うよ。部屋は片付けの最中で散らかっててすみませんって話せばいいじゃん」

「そうだけど、、、」

「見てまわるんだから、机に座ってお茶なんて飲んでる時間なんて無いわよ」

「そうは言っても、お茶は出さなきゃいけないでしょう」

お茶を飲む時間が無いと話しているのに、お茶を出すという矛盾。

気持ちの問題というのはわかるけど。

「お茶は断られると思うよ。お母さんは知らないかもしれないけど、そういうきまりがあるはずだから」

事業所でお茶は断るように指導されているところが多いです。

「それに私や他に家族がいるならともかく、お母さんしかいないんだから先方も期待してないと思うよ」

母をなだめるつもりで言ったのですが、

「そういうわけにもいかないでしょ!」

母が強い口調で言ったのでびっくり。

、、、そういうわけにもいかないって。

これは母の気持ちを優先させる必要がありそうです。

 

私も考えて、

「じゃあペットボトルのお茶を用意して出したら?お茶を入れる手間も省けるし、暑いから、冷えてるほうがうれしいと思うよ。その場で飲まなかったら、持たせてあげたらいいじゃない」

「あぁ、それはいいわね!」

母は納得した様子で、落ち着きを取り戻しました。

「あまり無理に渡さないようにしてね。後でお母さんが飲めばいいんだから」

ケアマネージャーさんやヘルパーさんも、どうやってお茶を断ろうかと頭を悩ませていると聞きます。

 

f:id:caigo:20170525104948j:plain

結局、訪問は思い描いていたよりもサラッと終わって、

「お茶を渡す間も無かったわ!アハハ!」

電話の向こうで陽気な母の声。

、、、アハハじゃないよ。ε-(´・`) フー

お茶を出す、出さないで母が騒ぐのは小さな問題ですが、日々こうしたことに対応するのがが続くとストレスに感じます。

でも、母には重要な問題なのですよね。

作法ひとつで陰口を叩く人もいて、田舎だとそれが結構な広い範囲で噂にされてしまいます。

だから、母がお茶を出すことにこだわるのもわかりますし、お茶を出さなくて良いことを受け入れられないのもわかります。

【便利】郵便局まで荷物を持って行けないとき、高齢者に便利な「集荷サービス」

【便利】郵便局まで荷物を持って行けないとき、高齢者に便利な「集荷サービス」

 

f:id:caigo:20180227134349j:plain

母に簡易書留をお願いしたのですが、大雨が続いていて郵便局まで出歩くのは厳しい。

余裕を見てお願いしているので期限は大丈夫だけれど、なるべくはやく郵送して欲しいなぁ。

そうだ、郵便局には集荷サービスがある!

簡易書留は集荷対象だったかな?と調べてみました。


スポンサーリンク

 

郵便局は集荷サービスを行っています。

 

f:id:caigo:20171122174112j:plain

 郵便局が集荷してくれる荷物は以下のとおり。

 

ゆうパック 、着払ゆうパックチルドゆうパック

ゴルフゆうパック(往復) 、 ゴルフゆうパック(片道)

スキーゆうパック(往復) 、 スキーゆうパック(片道) 

空港ゆうパック(往復) 、空港ゆうパック(片道)

EMS・国際小包

レターパックプラス

(変更が生じている場合もございますので、依頼する際には郵便局のサイトでご確認ください) 

 

集荷サービスに簡易書留は該当しない!

簡易書留はコンビニでも取り扱いは無く、郵便局のみ。

簡易書留は基本料金に+310円支払うことで、書留の受領証に記載されている引受番号を用いて追跡が可能なほか、5万円までの損害額が保証され、受け取り印を行います。

郵便物等を差し出した記録を残したいというだけなら、特定記録(+160円)がおすすめです。

インターネット上で配達状況を確認できますが、郵便受箱に配達されるため受け取り印は行いません。

レターパックプラスを利用しても構わない郵送物であれば、集荷サービスの利用を考えて、レターパックプラスで郵送するのも良いと思います。

母には晴れた日に郵便局に行ったようですが、こちらが聞くまで行ったことを報告してくれませんでした。

どうしてひと言「郵便を出してきたよ」と教えてくれないのか?

私が気にしていることを知っているのに。

 

郵便局の集荷サービスは、

・雨の日

・猛暑で熱中症の危険がある日

・荷物が重くて郵便局まで持って行けないとき

などに活用できます。

集荷サービスは依頼日の当日から1週間前まで集荷希望日、集荷希望時間帯を指定できます。

ネットから集荷依頼を24時間受け付けており、両親の代わりに依頼するのに便利です。

郵便局 集荷の申し込みについて

立地・場所に気をつけたい老人介護施設選びのポイント

立地・場所に気をつけたい老人介護施設選び。

f:id:caigo:20180709163750j:plain

気象庁は9日(月)に一連の豪雨に関して、「平成30年7月豪雨」と命名しました。

豪雨災害で気象庁命名するのは去年の「平成29年7月九州北部豪雨」以来です。 

両親の入所する施設のある地域でも大雨が降りました。

職員さんもいらっしゃいますし、増水した川が氾濫するような場所ではないためさほど心配はしていませんでした。

両親の施設を選ぶときに、自分が遠方に住んでいてすぐに駆けつけられないこともあり、なるべく安全で川が近くを流れていないことなども考えていました。

 


スポンサーリンク

f:id:caigo:20180709180541j:plain

老人介護施設を探してみるとわかりますが川辺に老人施設が建っているところは多いです。

周囲が静かで、窓からの風景が良いので入所者さんに良い環境でもありますし、住宅街から離れているので、例えば認知症の方が大声を出されても大丈夫などさまざまな好条件があってのことだと思います。

ですから川辺の老人施設を選ぶのは決して悪くはありません。

リスクを知っておくのは大事だと思いますので、気をつけるポイントを紹介したいと思います。

 

なぜ老人介護施設選びに場所を気をつける必要があるのか? 

f:id:caigo:20180709173815j:plain

2016年、台風10号で岩手県岩泉町の高齢者グループホームの入所者9人が犠牲になりました。

グループホームの入所者は、非常時には、隣接する介護老人保健施設に避難することになっていました。

しかし、台風10号は観測史上初めて、太平洋側から東北地方に上陸し、記録的な豪雨をもたらしたこともあり、あっという間に水位が上昇して逃げ場を失ったと見られています。

またグループホームということは認知症の方々が入所されており、夜間は職員が1人しかいませんので、外部からの支援がなければ入所者を避難させるのは困難です。

避難するにも時間がかかったのではないかと思いますが、となりの介護老人保健施設にはおよそ80人の入所者とおよそ20人の職員がいたとみられており、もともとは助けを借りて避難する予定だったのだと思います。

このときグループホームの職員さんも川に流されて、住民に助けてもらい命はとりとめたそうで、この川の急激な水位の上昇が想定外だったことが伺えます。

 

 場所に気をつけたい老人介護施設選び。周囲の環境をチエック! 

f:id:caigo:20180709181823j:plain

GoogleMapのストリートビューで確認すると、堤防が設けられていたり、現地に行かなくても詳細な情報を得ることができます。

入居を検討している老人介護施設の周囲がどのような環境なのか確認するのがおすすめです。

浸水想定区域や土砂災害警戒区域にある場合、避難計画の策定や訓練、自治体への報告を義務付ける改正水防法などが2017年6月に施行されています。

そういう区域では、安全対策がとられているので、ある意味では安心と言えるでしょう。

住民に避難を呼びかけるのは市町村の役割です。 

 

実は災害にあった岩手県の高齢者グループホームのそばを流れていた川は、防災対策を重点的に進める川の「指定河川」ではありませんでした。

指定河川では町が避難勧告を出す基準となる水位を県があらかじめ定めておいて、それを超えると県は町に連絡をすることになっています。 

しかし指定河川では無かったことや、役所の職員などが氾濫を予測できなかったために災害が発生した高齢者グループホーム近くの川流域に避難勧告は出されなかったのです。。。

その結果、避難するのが遅れてしまいました。

 

場所に気をつけたい老人介護施設選び。他に選択肢がなかったら?

f:id:caigo:20180110011045j:plain

田舎の場合、老人介護施設が限られていますし、待機待ちの関係もあって選択肢が無い場合もあります。

川辺の施設でも、鉄筋コンクリートなどのしっかりとした建物であれば安心度が違います。

また階層が高いことも安心につながります。

岩手県の隣接していた介護老人保健施設にも濁流が流れ込みましたが、入所者や職員は3階に避難して無事でした。

入居する予定の部屋が何階にあるかチエックするとよいでしょう。

後日、上層階が空いたら引っ越したいとリクエストしておくのもおすすめです。

ただし、入所者さんの体の具合によって、食堂に近い方が便利などの理由で階下になることもありますので、事前に施設側と詳細を打合せしておくと良いでしょう。

 

他には、医療機器を普段から使用されている方であれば、発電機が屋上などに備えつけられているのか(施設が古いと地下に予備発電機があり、浸水していざというときに使えないという事例もあります)確認しておくと良いと思います。

気になったことを施設に質問しておくと、後で改善されることもあります。

外部の人に言われて初めて気がつくこともあるからです。

 

個人的に重要だと思う老人介護施設選びのポイント

f:id:caigo:20171207132153j:plain

施設の設備も大事ですが、施設長さんがどんな人なのか、が個人的にはいちばん大事だと思います。

両親が施設に入所してからそう思います。

施設長さんがきちんとしていれば、災害など何かあっても最適な判断をしてくださるのではないでしょうか。

職員さんの態度ひとつでも、施設の掃除がキレイにされているかどうかなど、施設長さんの指示がどれほど行き渡っているか感じることができます。

でもそれは災害時に限ったことではなく、普段からもとても大事なことです。

介護施設を訪れたとき、施設長さんの人柄に注目です!