遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

実家の片付け、どこから手をつけるか?実家の片付けあるある。その6「キッチンから片付ける」(体験談)

実家の片付け、どこから手をつけるか?実家の片付けあるある。

その6「キッチンから片付ける」(体験談)

 

f:id:caigo:20170706110031j:plain

 実家の片付け、どこから手をつけるか?と書いておきながら忘れてました!

いちばん初めに片付けたのはキッチンです。

脳梗塞で倒れた父が自宅で過ごす専用の部屋を作る、ということで実家の片付けをしよう!となったのですが、親が毎日使うキッチンも片付けが必要だとわかりました。

キッチンは処分するものが明確な場合が多く(賞味期限切れの食品、壊れた家電、使わない食器など)他の部屋に比べて自分で判断しやすいです。

そのため掃除がはかどりやすいです。

母に捨てるかどうか聞いても迷いが少なく片付けやすいと感じました。

スポンサーリンク
キッチンの整理(テーブルの向きを変える)

キッチンの片付けは捨てるだけではありません。

使いづらく配置されているものを使いやすくしてあげます。

今まで父と母はダイニングテーブルに向き合って座っていました。

しかし今後は父の回復具合にもよりますが、横並びで母がついて食事をすることになることが考えられます。

また、部屋の間取り上、ダイニングテーブルが無理やり置かれて座る場所が狭いこともあり、テーブルの向きを90度変えました。

それにより、テレビも首をひねらず真っ直ぐ見られるようにもなりました。

 テーブルの向きひとつでかなり使い勝手が良くなり、テーブルを中心にモノの置き場所を変えていきました。

 

キッチンの片付け(冷蔵庫をいったんゼロにするつもりで)

母は調理ができません。

その代わり食卓便を利用することになったので、その冷凍弁当を入れるために冷凍庫をキレイに空ける必要がありました。

いつ冷凍したのだろうという食品がごっそり出てきて処分しました。

冷凍庫をすっかり空っぽにして、母が食卓便が届いたら弁当を入れられるようにしておきました。

冷蔵庫にも飲みかけのお茶のペットボトルや食べかけが包まれたラップがありました。

それらは全て捨てて、賞味期限の切れているものなども捨てました。

 

 

理想的な栄養バランスを追求! 日清医療食品の「食宅便」

 

キッチンの片付け(電子レンジなど家電の置き場所を見直す)

食卓便は電子レンジで温めて食べるため、電子レンジの置き場所をテーブルに近いところに移動しました。

ポットはどうしてこんなところに?というくらい端っこに置いてあったので、テーブルから座ってお茶が入れられるような位置に移動しました。

母の動きの導線を考えて、家電を設置し直すことで母が生活しやすくなったと喜んでいました。

 

キッチンの片付け(食器を捨てる)

f:id:caigo:20170706125445j:plain

その昔、自宅でおもてなしをすることもあったのでお客様用の食器がたくさんあります。

カレー専用のお皿など、使わなくなったお皿は吊り棚にびっしり入っていましたし、普段から使うお皿が入っている食器棚にもギュウギュウに収納されていました。

しかも同サイズのお皿ばかりで使い勝手も悪い!

ふたり暮らしでこんなに同じサイズの食器はいりません。

それに今後、地震があったとき棚から食器が落ちるかもしれませんから食器は必要最低限にしておいたほうが無難だと思いました。

 

都会であれば玄関先に出して「どうもお持ちください」とでもしておけば、欲しい人がいくらか持って行ってくれますが、田舎ではそうはいきません。

せとものゴミの日に出せるように準備が必要です。

しかも年2回しかない!

厳しい~!

とりあえず使用するお皿だけ残して後は全部処分しました。

母は特にお皿にこだわりのある人では無かったので処分はすんなりいきました。

しかし後で母が急須を使いたくなったけれど見当たらず困ったということも。

しばらく茶こしでお茶を入れてもらってましたが、後で頂き物を保存しておいた部屋から新品の急須が出てきたのでそれを使うことにしました。

頂き物の急須は軽くて注ぎやすく、以前の急須より使いやすくなりました。

父の介護認定の申請書を提出。ついでに母も介護認定を受けてもらいたい!(脳梗塞から12日目)

母にも介護認定の申請をしてもらう為に、どう切り出そう。

 

f:id:caigo:20170703233114j:plain

 父の介護認定の申請書を提出する際に、母も一緒に提出したほうが良いのでは?と思い始めていました。

母の様子を見ているとどうも危うい雰囲気があるのです。

ときどき足もとがふらついたり、言動に違和感を覚えたり、日替わりで母の怪しいところが顔を出すのを感じました。

食事さえクリアできればひとり暮らしが可能だと思っていたので、母の様子を見て愕然としました。

ひとりにさせることなんてできない!

でも、気のせいかもしれない、、、。

母の様子を見ながら気持ちが揺れました。

介護認定の認定内容を確認すると、支援1に該当しそう。

様子が危ういときは支援2のレベルかも、、、。

介護認定の申請を母にどう切り出そう?

もしかしたら傷つくかもしれない。

悩んでいたら、父を施設に入所させたい場合を調べていてある文章が目に入ってきました。

スポンサーリンク

 

父を理由に母に介護認定の申請を促す

 老人介護施設の入所には優先順位があります。

本人の介護認定度、介護する家族の有無など。

同居する家族が居ても、その家族に介護できる能力が無いと判断されれば優先順位が上がるのです。

これだ!

私は母に「父を施設に入所させたい場合に、もしもお母さんが介護認定されたら優先ポイントに加算してもらえるかもしれないから、介護認定の申請をするだけしてみてよ」と言いました。

「もしも、介護認定を貰えなくても、それはそれでお母さんがどれくらいのレベルかが把握できて私たちも安心できるし」

これも本音です。

それに介護認定を申請することで、介護認定を受けれなくても地域包括ケアの職員が高齢者のひとり暮らしを把握してときどき様子を見に行くなどフォローをしていただけるとも聞きました。

やはりこれからひとり暮らしがはじまるにあたって介護認定の申請はしておいたほうが断然いいです!

母は納得してくれて「そうね、受けてみるわ」とあっさり申請書を出してくれました。

内心はいろいろ思うところがあったと思うのですが、母が提案を素直に受け入れてくれてよかったです。

父の介護認定の申請書。遠方で提出できない場合はどうしたらいいのか。(脳梗塞10日目)

介護認定の申請の体験談

f:id:caigo:20170701153809j:plain

母が 電話で役所に介護認定の申請用紙を申し込むと「取りに来て下さい」と言う返事。

郵送して頂けませんか、とお願いしたところ、役所に出入りをしている親戚を介して母のところへ届きました。

えっ!?田舎だから、、、?

普段から付き合いのある親戚ですし介護認定の申請を知られるのは構わないのですが、プライバシーもあったものではありません。

あらかじめこちらに預けて良いか、了解を得るのが普通の手順では?

と考えて、きっと役所の方は郵送するより届くのがはやいし、親切でして下さったのだろうと思い直しました。

田舎では当たり前にされていることなのか、担当者の認識の違いからなのかはわかりませんが、担当者はその行為のどこが問題なのかわからないようで、ちょっとモヤモヤした出来事でした。

都会では事務的にスムーズにいくことも、田舎ではスムーズにいかないこともあるなぁ。

自治体や担当者によって対応が異なりますね。

スポンサーリンク

 

申請用紙を取りに行けない場合には代行申請を依頼することもできる

介護認定の申請用紙を取りに行けない場合には、 地域包括支援センターで代行申請を依頼することができます。

職員が親元を訪問して、介護認定の申請を代行手続きしてくれます。

実家の地域包括支援センターの電話番号は役所内になっており、うまく連携できていれば 地域包括支援センターの職員が書類を届けに来ることもできのではないかなぁと思うのですが、こちらに知識があればそういう提案もできたと思います。