遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

70代で死ぬ人、80代でも元気な人

 

70代で死ぬ人、80代でも元気な人』タイトルが目に留まったんですが、私みたいに気になる人が多いらしくベストセラーになっています。

 

老化を遠ざける、明日からできる「習慣」と「心がけ」 について書かれています。

 

「Aさんが大腸がんの手術をした」

「Bくんが脳卒中で倒れた」

など、70歳を過ぎると友人知人が大病をしたという話が聞こえてきます。

また、同世代の喪中はがきが届きはじめるのが70代になってからでしょう。

「ああ、あいつが旅立ってしまったのか……」と、60代ではあまり意識しなかった「死」をリアルに感じてくるのが70~80という年代です。

 


スポンサーリンク

これは統計にも表れています。

ガン死亡率は60代と70代では2倍以上増加し、認知症や要介護となると60代と70代では5倍以上増加します。

厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。

男女ともに平均寿命が80歳を越えましたがあくまで平均ですので、男性の場合は半数近くが70代でお亡くなりになる方がいるということになります。

つまり、とくに男性は70代が“魔”の時期と言えるのです。

一方で、“魔”の70代を軽々と乗り越え、80歳を過ぎても元気に溌剌と暮らしている方々もたくさんいます。

「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」――両者の違いとは、いったい何でしょうか。

そのヒントが本書で紹介されています。

 

70代で死ぬ人って言われると、両親が70代でドキッとします。

先日、110歳を目前にして入所者さんがお亡くなりになりました。

母が110歳まで生きれば、あと35年あります(笑)

気分が沈みそうになったら、100歳まであと25年あるじゃん、と考えるようにしています。