遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

介護型ケアハウス(介護型軽費老人ホーム)とは?【介護施設の種類】 体験談も交えて紹介!

介護付きケアハウスとは?【介護施設の種類】 

 

f:id:caigo:20170828090349j:plain

介護型ケアハウスについて私の体験談も交えて紹介します。

ケアハウス(軽費老人ホーム)とは 社会福祉法人地方自治体、民間企業が運営する施設です。

ケアハウスは身の回りのことを自分でできる人が利用する「自立型」と介護が必要な人の「介護型」の2種類があります。

 今回は父のように脳梗塞の後遺症が見られ、介護が必要な場合の人が入所する介護型ケアハウスについて紹介します。

 

介護型ケアハウスの入所基準

 基本は65歳以上の自立している人から要支援・要介護の方まで、入所できます。

しかし、施設によって入所基準が異なります。

介護型ケアハウスは要介護者(介護1)から入所可能なところが多いです。

夫婦の入所希望であれば、どちらかが介護1以上であれば入所できるなどこれも施設によって基準が異なります。

施設に問い合わせして確認をしなければわからないことが多いです。

  

介護型ケアハウスの費用の目安

入居一時金は不要なところもあれば、必要なところもあります。

 

居住費 + 生活費(食費) + サービス提供費(入居者の所得に応じて1~10万円)+ 介護保険料 =約16~20万円

 

補足

施設によって水道光熱費が部屋ごとの請求だったり、一律で料金に含まれている場合があります。

夏と冬に冷暖房費用として別途3千円ほど請求する施設もあります。

洗濯物はクリーニングをお願いできる場合と、家族が持ち帰って洗濯する場合など施設によってさまざまです。

 

事前にチエックしておくと良い金額のポイント(まとめ)

水道光熱費の請求の仕組みがどうなっているか確認

・夏と冬の冷暖房費の加算金額を確認

・洗濯物のクリーニングの金額を確認

スポンサーリンク

 

介護型ケアハウスの特徴

介護保険法の「特定施設入居者生活介護」の指定を受け、介護スタッフによる介護サービスが受けられます。 

介護型ケアハウスは重度の介護状態になっても住み続けることが可能です。

施設によって看取りを行ってくれるところもあります。

まだ数も少なく満室の施設も多いです。

身元を引き受けてくれる保証人が必要ですが、いないときは相談できます。

  

介護型ケアハウスの入居期間について

入所 期限が無いので本人が入居を希望する限り入所していられます。

伝染病にかかっていないこと、共同生活ができる人など条件はあります。

施設によっては胃ろうなど特別なケアに対応できないという理由から退所をお願いされることもあります。

入所の際に確認されるといいと思います。

  

介護型ケアハウスの申し込みについて

気になる施設の資料を取り寄せて確認します。 

施設を決めたら、施設から申し込み用紙をもらい自分で直接提出します。

複数の施設に申し込むことができます。

 


スポンサーリンク

 

介護型ケアハウスはどういう人が利用するの?

特養の空き待ちに利用する方もいらっしゃいます。

家族の自宅から介護型ケアハウスが近くて便利な方も利用しています。

 自宅では面倒をみられないけれど、日中は親の面倒をみたいという人が多いのです。

また介護型ケアハウスの施設によりますが、賃貸住宅のようにプライバシーに配慮されているところもあり、家族も付き添いやすい雰囲気であることも利用する理由のひとつであることも多いようです。

介護ケアハウスは規模がそこまで大きなところが少なく、駅から近い、閑静な住宅街の中にあるなど利便例の良い立地条件の施設が多く見られると感じました。

 

父の入所先に「介護型ケアハウス」を考えてみて

 脳梗塞で倒れた父に介護型ケアハウスは魅力的に見えました。

特定施設入居者生活介護の指定を受けている介護型ケアハウスでは、介護が受けれるうえ、機能訓練室があることが基準だからです。

脳梗塞の後遺症で右半身に大きな麻痺の残った父に、リハビリは絶対に必要だと思いました。

しばらくリハビリに専念できる環境が整えば、退院時よりも回復が見込めます。

また、寝たきりにさせないためにもリハビリで筋肉を衰えさせないのは重要です。

しかし、田舎には介護型ケアハウスはありませんでした。

少し街まで出れば介護型ケアハウスがありましたが、地域密着型と言って、その街に住民票が無ければ利用できませんでしたし、満室で空き待ちになると言われてあきらめました。