遠くの両親(介護保険施設)、わたしの暮らし 

脳梗塞で父が倒れ介護保険施設の生活をスタート。遠方で暮らす両親とわたしの日々


スポンサーリンク

脳梗塞で片麻痺の父の理想の高齢者施設を見つける。PTとOTがいる老人ホーム。

脳梗塞片麻痺の父の理想の高齢者施設を見つける。PTとOTがいる老人ホーム。

 

f:id:caigo:20181115115856j:plain

父の施設選びのとき、月額費用、入居金の有無、アクセスの良さ、環境などを吟味しました。

そして、もうひとつ重要視したのはリハビリです。

脳梗塞を患った父には片麻痺の後遺症が残っています。

リハビリをしっかり継続しないと、あっという間に筋力が落ちて、寝たきりになると聞いていました。

足が不自由でも、自分で移動できるほうがいいはず。

どこまでリハビリで回復するかわかりませんが、それよりも何としてでも寝たきりを避けねば!!

このときはそんな感じで施設探しに意気込んでいました。

 

f:id:caigo:20181115120101j:plain

リハビリには、専門職員が欠かせません。

それが、PT(理学療法士や、OT(作業療法士です。

 

理学療法士は、

筋力アップや関節の可動域を広げる訓練をして、歩く、座る、立つなど生活で基本となる体機能を回復するリハビリをサポートしてくれます。

 

作業療法士は、

食事、トイレ、着替えなど日常生活に即した応用動作を回復するリハビリをサポートします。

 


スポンサーリンク

f:id:caigo:20181115120146j:plain

例えば、父のように脳梗塞片麻痺になり、自力で歩くのが難しい状態の場合。

まずは、理学療法士にリハビリをしてもらいます。

筋力をつけて、基本的な動作が回復してきたら、作業療法士にバトンタッチ。

もしも利き手が不自由になったなら、左手を使って字を書いたり、服を着られるようにトレーニングや指導をしてもらいます。

 

 

 

『33歳漫画家志望が脳梗塞になった話 』という漫画で、

リハビリ・理学療養編、作業療養編が描かれています。

わかりやすいと思いますので、参考までに。

f:id:caigo:20181115120222j:plain

理学療法士作業療法士が常駐している病院は多いと思いますが、施設にはいないこともあるんです。

だからリハビリを継続してもらおうと思ったら、専門スタッフのいる施設を選ぶか、デイサービスを使って専門スタッフのいるところでリハビリをしてもらう必要があります。

父の入所している施設には理学療法士がいます。

リハビリには家族の希望も聞いてくれて、介護保険の範囲内でみっちりやってください!とお願いしてあります。

この理学療法士さんは、とても熱心に指導してくれるので、リハビリが終わると父はヘトヘト。

その甲斐あって、1年のリハビリでかなり回復しました。

日常生活で車椅子は手放せませんが、自分で操作できますし、車椅子からベッドへの移動は単独で行えます。

寝たきりなるかも!

それくらい酷い状態から、ここまで回復するとは驚きを隠せません。

いかにリハビリが大切かわかりました。

もちろん父がリハビリに励んでくれたお陰でもあります。

父が頑張るので、理学療法士さんも熱心に指導してくださるのだと思います。

現在も週に2~3回リハビリは続いています。

母も父にリハビリを「頑張れ、頑張れ」と言ってもらうようにしています。

高齢者に簡単な裁縫・4回目。ひっくり返すだけでキレイに作れる丸ナス型巾着袋・クリスマスヴァージョン(高齢者の暇つぶし・入院中)布で簡単に作れるもの 手縫い

高齢者に簡単な裁縫。ひっくり返すだけでキレイに作れる丸ナス型巾着袋・クリスマスヴァージョン(高齢者の暇つぶし・入院中)

f:id:caigo:20181111141436j:plain

秋は散歩に出かけて欲しかったので、しばらく母に裁縫は送っていませんでした。

なんだかんだと理由をつけて、母は外出を拒みがち。

裁縫を送ったら、それこそ部屋に閉じこもってしまう!

でも、やや寒くなってきたし、クリスマスっぽい布があったので、飾って楽しんだり、誰かにプレゼントする気になるかもしれないから、今のうちに縫ってもらうほうがいいかも。

そう思ったので、丸ナス型巾着袋の裁縫を下準備して母に送りました。

 

↓丸ナス型巾着袋の作り方はこちらです

>高齢者に簡単な裁縫。3回目・母に丸ナス型巾着袋を作ってもらう(高齢者の暇つぶし・入院中)

 

>ハンドメイドレシピ(ポーチ、トートバッグなど)

 

 


スポンサーリンク
 
 

f:id:caigo:20181111164055j:plain

もうひとつ、チエック柄も用意しました。

母の好みでは無いですが、私が可愛いと思ったセリア(100均)の布。

 

f:id:caigo:20181111141723j:plain

裏地はシンプルに生成りの布にしたんですが、母はきっと「地味」だと感じることでしょう(笑)

なので、明るい赤の紐を用意しました。

ギリギリ母が可愛いと思うはず!

母の姪の好みじゃないかなとも思うので、彼女にプレゼントしてもらってもいいし。

布って組み合わせで印象が変わるので、奥が深いなぁと思います。

最近は、いいなと思った小物の色遣いをまじまじと見て参考にするようになりました。

100均で良い小物を見ると、母に作ってもらうのも馬鹿馬鹿しく感じますが、

(いやいや、母に裁縫してもらう目的は、認知症の予防と暇つぶしなんだから!)

と思いなおして、母に裁縫してもらうようにせっせと下準備して送ります。

高齢な母。インフルエンザ予防接種を受ける。高齢者が予防接種を受けるリスクと注意点。

 

f:id:caigo:20181012095155j:plain

母は去年、インフルエンザの予防接種を見合わせました。

そしたら施設内でインフルエンザが流行したため職員さんから、

 「予防接種を受けてないので気をつけてくださいね!」

とうるさく言われたので、今年は予防接種を受けることにしたと言います。

そんなやりとりがあったなんて、全く知りませんでした!

「本当にうるさかったのよ」

母は黙ってたことを忘れてるらしく、しれっと話します。

黙っていたのは「インフルエンザの予防接種を受けておけばよかったのに!」と責められたくなかったのだと思います。

でも、去年の母は弱っていて、インフルエンザの予防接種がかえって体に悪影響を及ぼすのでは?と思っていたので、職員さんから言われてたのを知っても責めなかったと思います。

 

ぼくのおじさん」の著者で芥川賞作家の北杜夫氏が、インフルエンザの予防接種を受けた翌日、具合が悪くなってそのままお亡くなりになっています。

北杜夫氏は84歳(2011年)でした。

母はまだ70代ですが、北杜夫氏の話を聞いて、インフルエンザの予防接種も考えものだなと思いました。

予防接種をしておいてよかった!と思うことの方が多いように思いますが、不幸があったときはしなければよかった、と思いますよね。

今後も体調を見て、インフルエンザの予防接種は受けるかどうするか考えようと思います。

ちなみに「ぼくのおじさん」は映画化されています。

面白いですよ(^^♪


スポンサーリンク

 

f:id:caigo:20181111101311j:plain

母が「病院までインフルエンザの予防接種を受けに行く」と言うので、

 「施設までお医者さんが来て、みんなに予防接種をするんじゃない?施設から出られない人は病院まで送迎してもらって打つの?」

 質問したら「そうなのかしら?職員さんに聞いてみる」と、母は全然わかってない。

 「もしも病院に行って予防接種を受けるなら、お風呂に入らない日を選ぶといいよ。予防接種を受けるとお風呂に入れないから」とアドバイス

施設ではお風呂の日が決められています。

毎日入れないので、気をつけるポイントです。

 「あっ!そうね。でも、施設で予防接種を受けれるならみんなと一緒に受けて、その日はお風呂があっても入らないようにするわ」

と話していました。

そしたら、近所の病院に行ってインフルエンザの予防接種を受けてきた、と連絡が入りました。

お風呂に入らない日を選んでいました。

助成されて自己負担の費用は1500円。

予防接種を受けても、手洗いとうがいはしっかり続けるようにお願いしました。